『セサミえいごワールド』を始めて1年が経とうとしています。主人には『まだ2歳なのに英語なんて早いんじゃない』と反対されましたが、耳で聞き取りやすい今のうちに英語に慣れて欲しいと思い購入しました。最初はリピートカードで遊びながら始めました。すぐこわれないかとヒヤヒヤしましたが、途中でカードを引き抜いても大丈夫で、音もよく、子供もすぐに操作を覚え、カードの後に効果音があり、すぐに興味を持ってくれました。 ピクチャーディクショナリーも、普通の生活で使わない、知らなかった単語を見て親も勉強になりました。絵本のように何度も見ては、『これは何?』と聞いてきます。DVDのティンゴも大好きで、歌ったり笑ったりしています。テンポがとてもよく日常でも口ずさんだりして、とても楽しいセサミのDVD。キャラクターだからかシーンごとに覚えていて『次はこうだよ』と説明してくれます。買ったはいいけど飽きたりしないか不安でしたが、一年経っても楽しくティンゴを見ています。 文章とかは、まだですが、会話の中に単語を入れてしゃべったりして少しずつでも英語を吸収していって欲しいです。 東京都 堤 京子さん 大樹くん(3歳6ヶ月) 詳しくはこちら
|
『パチ、パチ!』娘が訴えています。実はトーキングリピーターの電源(ACアダプター)を入れて欲しいと催促しているのです。近頃は、自分で上手にカードを挿せるようになり、購入当初よりもふれる機会が多くなってきました。勉強ではなく楽しんで英語にふれることができる教材を、と思い、数社からサンプル等を取り寄せ検討していたのは約一年前。娘に英語が聞ける耳を持たせてあげたい。より広い世界に目を向け様々な価値観を知るきっかけになれば・・・と、考えてのことでした。 数ある教材の中から『セサミ』を選ぶまでにはそれ程時間はかかりませんでした。映像や音楽は決して子供っぽくなく、大人でも充分楽しめる内容だったこと、『こんなものが揃っていたらいいな』と思うものが網羅されていてなおかつ無駄なものが無いと感じた事、そして何より娘がサンプルVTRを喜んで見ていた事などから、買うならこれかな、と思っていたのですが、実際に購入するまでにはずいぶん悩みました。高額な買い物だけに、使いこなせるか?という不安は残りました。娘の成長に合わせて値段の手頃な教材をその都度揃えようかとも考えましたが、私の判断のみではそれも心もとない。それならじっくり付き合っていける教材が1つあった方がいいのでは・・・? こうして私が悩んでいる間にも娘は飽きずにサンプルを楽しんでおり、結局はそんな娘の姿に後押しされるように購入をきめたのでした。こうして『セサミ』が我が家に届いてから早一年。今では『セサミ』と過ごしてきたからこその楽しい、びっくりするようなエピソードが数多くあります。保育園の帰りの車の中で突然『ピー、ピー』と言い出すので何かと思えば、あるお店の駐車場の看板『P』を指さしていたり、食事の時にお箸をわざと交差させて『エックス(X)!』と言ってみたり。自宅にいて『ツー、ツー!』と一生懸命言っているので何だろうと思い、よく聞いてみると我が家の犬がワンワン吠えているその後に続けるようにいっていたのです。これには家族も大笑いしました。同時にワン(=one)の次にはツー(=two)がくるのだときちんと理解していることに大変驚きました。娘はティンゴもその他のキャラクターも大好きになり、VTRも自分から『ティンゴ見るー』と催促しています。 月1本のペースでゆっくり観ていますが、次はどんなエピソードが出るのだろう?と親のほうが楽しみにしているくらいです。歌のCDも毎日のように聴き最近はところどころ口ずさめるようになりました。ピクチャーディクショナリーも気に入っていて、しょっちゅうページをめくっているため、テープの補修だらけです。今では1〜20を英語で言い、ABCの歌を上手に歌い、『Thank you』『good night』などのフレーズも、少しずつですが、出るようになりました。一年前に、あんなに悩んだのは何だったのだろう?と思うほど、今ではすっかり娘の生活に『セサミ』がとけこんでいます。単なる教材としてではなく、観て、触れて、聴いて楽しい大好きなものとして。『セサミ』との出会いは、娘にとっても、そして母親の私にとっても価値あるものとなりました。まだ使っていないものもありますが、これからも親子共々『セサミ』とじっくり付き合い楽しんでいこうと思います。 茨城県 菅野 裕美さん 綾音ちゃん(2歳7ヶ月) 詳しくはこちら
|