(SESAME STREET)は、アメリカの非営利番組プロダクション「セサミ・ワークショップ(Sesame Workshop)」が制作するマペットキャラクターを使った子供向け教育番組、及び同番組の舞台となる架空の通りの名前である。 元々はスラムなどに住むプエルトリカン、黒人などの子供たちが小学校就学時に、少なくともアルファベットや10までの数を数えられるように、合わせて学力の底上げを狙った番組。番組の舞台も音楽もすべて、そうした子供たちに親近感を持ってもらえるような工夫がされている。 アメリカでは、そうした子供たちの基礎学力はこの番組で明らかに向上したが、白人中流家庭でこの番組を視聴した子供たちの学力の伸びはそれ以上で、学力格差の解消までにはつながらなかった。 『セサミストリート』の由来は、アラビアンナイト(千夜一夜物語)の『アリババと40人の盗賊』の中に出てくる呪文「開けゴマ(open sesame)」からきており、「宝物が隠されている洞窟が『開けゴマ』の呪文によって開いたように、この番組によって子供たちに新しい世界や知識の扉をひらいてほしい」という願いが込められている。 現在、日本における『セサミストリート』の権利の管理などは、セサミストリート・パートナーズ・ジャパン(Sesame Street Partners Japan、通称:SSPJ)によって行われている。 『セサミストリート』は現在、180もの国々で放送されている。 アメリカ本土での評価は高く、単なる子供向けの教育番組にとどまらず、有名ミュージシャンが手がけた良質な音楽や、古い映画・テレビ番組のパロディなどもあるため、大人のファンも多い。また出演者の妊娠・出産・死去などについても、教育の一環としてドラマに取り入れ視聴者へ伝えていた。 1971年に、NHKが制定した教育番組の賞である第7回日本賞グランプリを受賞し、一気に世界的評価を得た。デイタイム・エミー賞も91個受賞している。また「最も人気のある子供向け教育番組」としてギネスブックにも登録されている。日本の子供番組『ひらけ!ポンキッキ』は、当番組をモデルに制作された。 日本では日本賞受賞を契機に、賞を設けたNHKが教育テレビで英語教育番組として英語オリジナル版(以下、オリジナル版と記す)を1971年の夏休みと冬休みに放送し、1972年4月9日からオリジナル版でレギュラー放送が開始された(途中、「10年を経過し一定の役割を果たした」として一旦打ち切られ、1982年4月から1986年12月の約5年間中断。また1987年1月から1988年3月まではNHKBS-2での放送であった)。 英語の台詞を理解できる様に長らく、台詞を翻訳したテキストがNHK出版から発行されていたが、1998年より二ヶ国語放送となり、ビッグバード等の登場キャラクターの声が日本語でも聞けるようになった(声はテレビ東京で放送されている日本版とは異なっている)。テキストについては二ヶ国語放送化に合わせて休刊されている。 しかし、制作プロダクションであるSesame Workshopが幼児向け教育番組としての日本版の共同制作を要望したことに対し、NHK側は英語教育番組としてのオリジナル版の放送を継続したいということで折り合いがつかなくなり、2004年4月3日をもってNHKでの放送を終了。NHKとグループのサイトに開設された関連ホームページも程なく削除された。このため、現在、NHK時代のセサミストリートについて調べることは、困難となっている。 Sesame Workshopはもともと、「文化の多様性」を許容する立場で、米国政府からも睨まれるほどであったが、それにもめげず、海外放送局との共同制作による“現地化”を積極的に進めてきた。日本でも、そうした“現地化”を早くから目指していたが、日本賞プレゼンターのNHKは本家の番組そのものの良さにこだわり続けた。これが、NHKでの放送が終わることになった主な原因とみられている。 (Wikipedia) 詳しくはこちら
|